便所掃除

                                     便 所 掃 除

                                                                               濱 口 國 雄  

  扉をあけます

 頭のしんまでくさくなります

 まともに見ることが出来ません

 神経までしびれる悲しいよごしかたです

 澄んだ夜明けの空気もくさくします

 掃除がいっぺんにいやになります

 むかつくようなババ糞がかけてあります

 どうして落着いてしてくれないのでしょう

 けつの穴でも曲がっているのでしょう

 それともよっぽどあわてたのでしょう

 おこったところで美しくなりません

 美しくするのが僕らの務めです

 美しい世の中も こんな処から出発するのでしょう

 くちびるを噛みしめ 戸のさんに足をかけます

 静かに水を流します

 ババ糞におそるおそる箒をあてます

 ポトン ポトン 便壺に落ちます

 ガス弾が 鼻の頭で破裂したほど苦しい空気が発散します 

  落とすたびに糞がはね上がって弱ります

 かわいた糞はなかなかとれません

 たわしに砂をつけます

 手を突き入れて磨きます

 汚水が顔にかかります

 くちびるにもつきます

 そんな事にかまっていられません

 ゴリゴリ美しくするのが目的です

 その手でエロ文 ぬりつけた糞も落とします

 大きな性器も落とします

 朝風が壺から顔をなぜ上げます

 心も糞になれて来ます

 水を流します

 心に しみた臭みを流すほど 流します

 雑巾でふきます

 キンカクシのうらまで丁寧にふきます

 社会悪をふきとる思いで力いっぱいふきます

 もう一度水をかけます

 雑巾で仕上げをいたします

 クレゾール液をまきます

 白い乳液から新鮮な一瞬が流れます

 静かな うれしい気持ちですわってみます

 朝の光が便器に反射します

 クレゾール液が 糞壺の中から七色の光で照らします

 便所を美しくする娘は

 美しい子供をうむ といった母を思い出します

 僕は男です

 美しい妻に会えるかも知れません

カテゴリー News

Y-2

雪のアルバム(2)

三浦綾子の作品『雪のアルバム』
芦屋、神戸三浦綾子読書会
編集者 森下 辰衛先生
国立山口大文学部・同大大学院・九州女学院大助教授で、北海道・旭川に居を構えて、三浦 綾子記念館・特別研究員・三浦綾子読書会監修者です。
著作権のお許しをいただいております。
私(三浦)に、いかようにもお使いください。
三浦 綾子の名前だけ出してくださいでした。

その時、どんな話をしたか、どれくらいの時間だったかおぼえていないけれど、その人が、「あのね、清美ちゃん、いい歌を教えてあげるわね。
 おぼえてくれる?」 清美はうなづき、本当にその人が好きになったと告白しています。
優しい美しい声で、その人は、幾度も幾度も歌ってくれました。

かみさまは のきのすすめまで
おやさしく いつもまもりたもう
小さいものをも めぐみたもう
小さいものをも めぐみたもう

 清美もその歌を歌うと、その人はうれしそうに聞いてくれて、白いハンドバッグから千円札を出し、ちり紙に包んで、お祭りのお小遣いよ」、
と清美の手に握らせて、その人は帰って行きました。
幾度も幾度も振り返りながら。
うれしさのあまり、清美はもらった千円札をひらひらさせながら走って帰る途中、近所の女の子と出会います。
自慢げに、千円札をひらひらさせてみせると女の子は、「それ、どこでひろったの」、と言い、「ひろったんじゃない、よその小母さんにもらったの」。
「よそのひとが千円もくれる?」、と疑われ、ついには、店屋から盗んできたにちがいないと言いだし、清美の家までついて来て、
「小母さん、清美ちゃんがみせから千円とったよ」、と大声で叫んだのです。
子ども仲間から「どろぼぅ」扱いにされ、仲間外れにされてしまぅ。
 子どもたちから離れ、一人ぼっちで遊ぶつらさ。それも毎日、来る日も来る日も。
そんなある日、ひとりの男の子が、札幌から夏休みでいじめっ子の家にやってきました。
名前は章。
いじめる子どもたちの中心的役割の女の子とは、わけありの義理の兄、その章が、清美から当時の話を詳しく聞いた後で、言いました。
「この子はどろぼうじゃない」。
 誰か、この子がどろぼうしたところを見たのかと、子どもたちに迫り、清美の悲しく、苦しい心を解放したのです。
 やさしく抱きしめて、あの歌を教えてくれた美しい小母さん、そして章。
二人の住む札幌は清美にとって特別の地となった。
この二人との出会いが、清美が二十三歳になるまでの年月、その間、大きな存在となってさまざまな場面に登場する『雪のアルバム』。
 そのアルバムのぺージのあちこちに、清らかな輝きを放ちます。
 清美の人生の「足の灯」となり「希望の光」となって導いていきます。
清美は四年生の頃から花の絵を描くようになっています。 母は言います。

Y-1

雪のアルバム(1)

三浦綾子の作品『雪のアルバム』
芦屋、神戸三浦綾子読書会
編集者 森下 辰衛先生
国立山口大文学部・同大大学院・九州女学院大助教授で、北海道・旭川に居を構えて、三浦 綾子記念館・特別研究員・三浦綾子読書会監修者です。
著作権のお許しをいただいております。
私(三浦)に、いかようにもお使いください。
三浦 綾子の名前だけ出してくださいでした。

主人公は「私」、もぅすぐ二十三歳になる浜野清美。
北海道、旭川、そして札幌を主なステージに、五歳の頃から生きてきた日々の時間が、読者の目の前に展開されます。
「清い」と「美しい」という名前を恥ずかしいと感じ、親を憎みさえする感情を持って、自分を見つめてきました。
その名前を付けてくれたかもしれない、父の顔を清美は知らない。母と二人での生活。
母には何人かの男の友人がいて、かわるがわるやって来ます。 そのたびに母から、「いいと言うまでおもてで遊んでるんだよ」。
と百円を渡され、表に出されます。
 晴れた日はまだいいが、雨の日も風の強い日も、凍るような寒い日でも、(死んでしまいたいような淋しさ) を、近所の人の好奇の目を受けながら耐える。
 まだ、小学生にもならない女の子の、耐え難い体験です。
 清美が五歳の時の六月、旭川のお祭りの日。家の前にも花笠が高くつるされて、浮き立つような風景があります。
でも、その日も母に言われて、表に出され、淋しさを紛らわすために、独りで地面に絵を描いては消し、また描いたりしていたとき、気が付くと、
いつのまにかうしろに女の人が立っていました。
「アルバム」が輝きを見せる場面です。
 このページがなければ、清美のそれからの人生は、全く違った色彩のなかであえぎ、希望をさえ見いだせないものであったことでしょう。
 その女の人は、品のいい顔立ちをほころばせて、「あなた、清美ちゃんね」。 見ず知らずの人から、「清美ちゃん」と呼ばれて、びっくりします。
どうして名前を知っていたのか。
 「清美ちゃん、小母さんと一緒に、ちょっとその辺まで行ってみない?」
清美はためらわずに、「うんと、答えました。
「小母さんどこの人」と、たずねると、「小母さんね、札幌からきたの」。
 二人が家の近くの清美の大好きな草原まで来たとき、その人が清美をひしと、抱きしめて、はらはらと涙をこぼしたのです。

夢の図

一般社団法人夢と絆

ー塩竃市の未来を照らすIT支援事業所ー
闇夜を灯す新しい就労移行支援を目指す

「夢と目標を持つことの大切さ」

幸せの国造りは私たちから始まる!

人生は時に困難で、悩みや苦しみ、病気などに直面することもあります。
しかし、その中で夢や目標を持つことは、私たちに希望と力を与えてくれます。
夢や目標は、人生の道しるべとなり、困難な時にも前に進む勇気を与えてくれるのです。
夢を追いかけることで、自分自身の成長を感じることができ、達成感や喜びを味わうことができます。また、目標を持つことで、日々の生活に意味と目的を見出すことができるのです。
若い皆さん、夢や目標を持ち、それに向かって努力することを恐れないでください。
どんなに小さな一歩でも、それが未来への大きな一歩となります。
困難に立ち向かい、自分の可能性を信じて、輝かしい未来を築いてください。

夢の図 貧困ビジネス 不登校問題 障害福祉問題 IT問題 愛 恵 慈 謙 夢 教育問題 夢と絆

「そんな態度では夢なんか、かないませんよ」。
 人はみんな夢を持ち、希望を叶えるため努力していきます。
しかし、その実行は、コツコツ、人には言わず、いつも夢や希望に向かう目標を持ち続けなければ、達成は非常に難しいものです。
大きい夢を吊り上げるのに寝ていて、足で釣れるでしょうか?。
 愛も恵みも慈しみも、謙遜も遠巻きに見ています。 なぜか、考え、気づきましょう。
障がい者の皆さんはもっと大変ですね。
社会福祉法・障がい者福祉法・条例で少しづつ支援の充実は進められてきていますが、差別や因習姑息な世はなかなか消えません。
私たちはあなたと共に歩みます。
 あなたも自分の意志を持ち続け、夢の実現のため、迷わず、自分の家族をつくり、人生をみんなとともに歩むよう、頑張りましょう。

〒985- 0000
宮城県塩竃市○○○町〇〇丁目○○○○
☏ 022-357-0258  Fax 022-357-0259
E-mail 2525friends117@gmail.com
Url https://friends117.pya.jp

パソコンスキルUpと自立生活学習の就労移行支援事業所です。
私たちは、就労を目指す方々に向けて様々なサポートを提供しています。


Warning: Undefined array key "event-venue" in /home/r1891960/public_html/yume117.or.jp/wp-content/plugins/event-organiser/classes/class-eo-calendar-widget.php on line 125
5月 2025
     1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
« 4月   6月 »
NPO法人いのちのパン
富弘美術館
三浦綾子記念館
土日も相談OK”Good!”
Members Room執事
仙台に素敵な韓国Brand!

カラオケ・映画会の実施

施設ボランティア活動

私たちは塩竃市内の2つのディサービス事業所に奉仕を行ってきました。
コロナ禍ではありましたけれど映画とカラオケの奉仕です。
しかし、午後の帰宅時間が16時頃なので、映画は難しい判断をせざるを得ませんでした。

皆さん、4.5m×3.6mに映る画面をご自分の席で見ながら歌って
くれました。
会を重ねるごとに、静かな合唱になっていきました。
月1回が2回になることもありました。
残念ながら、当方の事業開始の時を考えて、9月以降は
事業開始を迎えてからということで、一時中止をしております。

※映画は当法人で購入したものを上映しておりました。
(例)学校Ⅱ・学校Ⅲ・釣りバカ日誌(全巻保有)・最強の二人・ジャイアンツ…

カテゴリー News
Verified by MonsterInsights